top of page

院内掲

医療情報取得加算

​当院はマイナンバーカードを使用したオンライン資格確認を導入している医療機関です。

オンライン資格確認にご承諾いただいた場合は、受診歴、薬剤情報、特定検診情報、その他の必要な診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めます。

診療報酬算定要件に従い、下記の通り診療報酬点数を算定します。

  • 受診の際にマイナ保険証を利用する患者様  初診(月に 1 回):1 点 再診(3 ヶ月に 1 回):1 点

  • 受診の際にマイナ保険証を利用されない患者様 初診(月に 1 回):3 点 再診(3 ヶ月に 1 回):2 点

正確な情報取得・活用のため、マイナンバーカードを使用した保険証の利用にご協力をお願い致します。

医療DX推進体制整備加算

当院は医療 DX を通じた質の高い診療提供を目指しています。

・オンライン請求を行っています

・オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室等で閲覧又は活用して診療       をできる体制を実施しています。

・マイナ保険証利用を促進するなど、医療 DX を通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

・電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取組を実施してまいります。

(※今後導入予定です)

一般処方名加算

当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。

後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。

一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

​長期処方

当院では、患者さんの状態に応じて28日以上の長期の処方を行うことが可能です。
※なお、長期投与の処方が可能かは病状に応じて担当医が判断いたします。

明細書等発行加算

当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していくため、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行いたしております。

明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

外来感染対策向上加算​ サーベイランス強化加算

当院は患者様の受診歴の有無にかかわらず、発熱その他の感染症を疑わせる疾患(インフルエンザや新型コロナウィルス感染症など)の外来診療に対応します

・外来での感染防止対策として、風邪症状、発熱症状など感染症の疑われる患者様を空間的・時間的に分離し、一般診療の方とは導線を分けた診療スペースを確保して対応します

・院長を「院内感染管理者」と定め、クリニック全体で感染対策に取り組んでいます

・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を定期的に実施しています

・抗菌薬については厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り、適正に使用しています

・当院は、朝霞地区医師会との感染対策連携を取っており、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めています

・院内感染対策サーベイランスとし診療所版J-SIPHE(OASCIS)に参加しています

発熱患者等対応加算

発熱患者等対応加算は外来感染対策向上加算の届出医療機関において

発熱、呼吸器症状、発疹、消化器症状、その他感染症を疑わせる症状を呈する患者様に対して

適切な感染防止対策を講じた上で診療を行なった場合に、

初診または再診を行なった場合に月1回20点の算定いたします。

時間外対応加算3

当院は、「かかりつけ医」としての取り組みを行っており、再診時に「時間外対応加算3」(患者様1名につき1回3点)を算定させていただきます。 通院されている患者様に対して、時間外に緊急の相談がある場合に対応できる体制を整えております。 診療時間外の夜間の数時間に、やむを得ない事由により、電話等による問い合わせに応じることができなかった場合であっても、可能な限り、速やかに対応することができる体制をとっています。

 

夜間、休診日、休日等、不在にて対応できない場合には下記連絡先にご相談ください。

 

 

救急車による搬送や入院治療を必要とするような重症の救急患者を対象に、休日・夜間に朝霞地区の9つの医療機関が当番医を定め対応します。

(対応時間/平日夜間は午後6時から翌朝8時まで、休日は全日)

 

 当番医などに関することは、朝霞地区医師会の日曜休日当番医のウェブサイトhttps://www.asakamed.com/emergency/または埼玉県南西部消防本部(電話番号:048-460-0123)までお問い合せください。

​生活習慣病管理料

「糖尿病」「脂質異常症」「高血圧」の治療を受けていただいている患者さまには、これまでの「特定疾患療養管理料」に代わり「生活習慣病管理料」として算定することになります。それに伴い、窓口でお支払いいただく料金が変わる場合がございます。

 

【生活習慣病管理料】とは

糖尿病・脂質異常症・高血圧症の患者さまを対象とし、疾病の重症化予防のため療養計画書を作成し指導などの総合的な治療管理を医師、専門職がおこないます。

 

初回のみ診察時または検査時にご署名をいただくことになります。

よろしくお願いいたします。

bottom of page